北海道体験 > プログラム一覧 > 冬の知床五湖 スノーシューイング~静寂に包まれた知床五湖へ!

プログラム No.5696

期間外プログラム

Share Icon

冬の知床五湖 スノーシューイング~静寂に包まれた知床五湖へ!

4 (1件)

ウトロ

開催期間:

2022年01月29日~2022年03月14日

所要時間:

約4時間30分(集合から解散まで)

開催地

知床・ウトロ(提供:シンラ(SHINRA)

開催期間

1月下旬~3月中旬

所要時間

約4時間30分(集合から解散まで)

参加料金

大人: 6,500円

このプログラムは現在「期間外プログラム」のためお申し込みができません。

ここがポイント

★一般には立入できない冬の知床五湖を歩くツアー
★夏とは違ったルートを進み氷結した湖上も歩ける
★一味違った冬の知床五湖の景観を静寂とともに

夏季には、想像もつかないほどの静寂に包まれた知床五湖。限られたものしか入れないこの場所は、まさに「秘境」というべき時が流れています。

スノーシューを装着して、雪上を約3時間歩きます。
約3kmの距離、高低差約5mのルートには、昇降が数カ所あります。

・「新北海道スタイル」の取り組みを実施しています

中学生以上の方
※妊娠中の方、飲酒されている方のご参加はご遠慮いただいております

集合場所

ウトロ地区内のホテル等

集合場所住所

北海道斜里郡斜里町ウトロ

集合場所アクセス

●お車でお越しの場合●
女満別空港・中標津空港より約2時間
網走市内より約1時間40分
釧路市内より約3時間
JR知床斜里駅より約1時間
羅臼より約1時間

●JRでお越しの場合(最寄駅はJR知床斜里駅です)●
知床斜里駅より路線バスでウトロ温泉バスターミナルまで約1時間

持物・服装

・暖かく動きやすい服装でご参加ください
・ハイカットのスノーブーツ(スノーシューを装着します)

レビュー(1件)

岩山 直(代表取締役)

静寂の中で静かにたたずむ知床五湖の湖上を、スノーシューで楽しみましょう。

会社概要

私たちは20年以上に渡り、知床を中心にネイチャーガイド事業を行ってきました。ガイドツアーを通して、訪れた方々に知床の自然を体感しながら楽しんでいただき、より深く知床の自然を知っていただくお手伝いをしています。 1年を通して森歩きのガイドツアーや冬は流氷ウォーク®といったアクティビティをご用意し、みなさまのお越しをお待ちしています!
会社名:シンラ(SHINRA)
所在地:北海道斜里郡斜里町ウトロ西187-8

プログラム一覧

プログラム内容

開催期間
2022年01月29日~2022年03月14日
所要時間

集合から解散まで約4時間30分

【開催時間】
◆午前…07:50~12:20
◆午後…12:20~16:50
※2/10からは午後12:50~17:20

参加料金

大人:6,500円

送迎

ウトロ地区内のご宿泊先やバスターミナルなどへ送迎いたしますので、お申込みの際、ご希望場所を「ご要望」欄にご記入ください。
※ご集合時刻はツアー開始の10分前です

支払方法

当日、現地にて現金でお支払ください

注意事項

●ツアーは全天候型ですので、よほどの悪天候でない限り決行いたします。
●自然環境の中で行われるツアーのため、予期せぬ事故が起こる可能性がございます。ガイドの説明を注意深くお聞きいただき、指示に従ってください。
●ヒグマの出没状況、荒天、遊歩道の閉鎖またはガイドの判断で、ツアー前・中に関わらずツアーを中止することもございます。
●様々な危険が伴うため、保険をかけさせていただきますが、基本的にはお客様自身の責任にてツアーをお楽しみください。
●「○○が見られるかも!?」といった可能性はそれを保証するものではありません。”ワクワク”に免じてご容赦願います。
散策中お手洗いはございません(散策時は、携帯用トイレのご利用となります。)ガイドとの集合前に必ず済ませて下さい。
ツアー当日、集合場所・時間に遅れた場合はツアーに参加できなくなることもございます。
散策中の携帯電話のご使用はお控えください。
真冬は体感温度が-20度になることもございます。服装はしっかりと事前に準備をお願いします。
野外でのアクティビティーです。万全の体調でご参加下さい。体調が悪い場合はご参加を見合わせて下さい。
●感染拡大防止の為、参加前の検温とツアー中のマスク着用をお願いいたします。

◆どうみん割についての注意事項
【どうみん割適用条件】
・「どうみん割」は利用当日に北海道の住民であることが条件となります。
・お申し込みの際、ご利用者全員の氏名、年齢、住所をご記入ください。
・利用当日は居住住所の確認ができる公的書類(運転免許、健康保険証、パスポート、マイナンバーカード等)の確認を致します。当日居住住所を確認できる公的書類をお持ちでない場合はどうみん割適用となりませんのでご注意ください。※保護者同伴の15歳以下(中学生まで)の方については不要です。
・当日、現地にて「同意書兼ほっかいどう応援クーポン受領確認書」の記入が必要です。

【感染拡大の場合】
道内の一部地域、または全域で感染症の拡大などにより、外出の自粛や往来の自粛要請がされた場合は、その地域・期間の商品やその地域の道民のご利用は適用とならない場合があります。

【お客様の都合でキャンセルした場合】
お客さまの都合で宿泊予約を取消される場合は、割引前の通常価格をベースに定められている料金を基に取消料をお支払いいただきます。

【感染症対策のお願い】
・食事や入浴の際、会話を最小限とした「黙食・黙浴」をお願いします。
・プログラム参加中のマスク着用
・プログラム参加中は大声での会話をお控えください。
・新型コロナウイルス接触感染アプリ COCOA の利用または北海道コロナ通知システムの登録(スマートフォン等所有者で利用可能な方のみ) をお願いします。
・感染症対策に係る施設側の指示には従ってください。
※「どうみん割」における取り組みおよび感染対策に関わる施設、ガイドなどの指示に利用者が従わない場合は支援の対象外となります。
・ ワクチンの効果は完全ではなく、接種しても感染し、他の人に感染させる可能性が あるため、ワクチンを接種していたとしても基本的な感染対策を怠らないようお願いします。
・ 検査結果が陰性であったとしても、検査後に感染する可能性があり、また、偽陰性 である可能性もあるため、基本的な感染対策を怠らないようお願いします。
・ 旅行開始日の 2 週間前から感染リスクを避けて生活するようお願いします。

【その他のお願い】
・保健所が行う積極的な疫学調査への全面的な協力をお願いします。
・旅行中に濃厚接触者であることが分かった場合は、直ちに北海道経済部観光局(電話番号:011-206-6896)へ報告をお願いします。また保健所の指示 に従ってください。
・旅行後に新型コロナウイルス感染症の感染が確認された場合は、直ちに北海道経済部観光局(電話番号:011-206-6896)へご連絡ください。
・ご利用当日に体験施設等で上記を遵守する旨の同意書のご記入をお願いしております。

取消・変更

7日前よりキャンセル料が発生します。

レビュー(1件)

  • 40年ぶりの知床五湖

    友人と大学時代に訪れた知床五湖。40年ぶりでした。当時は5名で道内各地を車2台に分乗して10日かけて巡りました。貧乏旅行だったので、宿に泊まったのは2回だけ。宇登呂では「グリーンウトロ」に泊まりました。ベテランの佐藤ガイドに尋ねたところ、今はなくなったこと、あった場所など教えていただき、懐かしさと時の経過を実感しました。一緒に案内を受けた女性2名は、就職が決まっての卒業旅行とのこと。我々との対比が面白かったです。
開催地

知床・ウトロ(提供:シンラ(SHINRA)

開催期間

1月下旬~3月中旬

所要時間

約4時間30分(集合から解散まで)

参加料金

大人: 6,500円

このプログラムは現在「期間外プログラム」のためお申し込みができません。

この周辺のおすすめ体験プログラム

  • プログラム名

    冬の知床五湖 スノーシューイング~静寂に包まれた知床五湖へ!
  • 体験希望⽇

  • 参加⼈数

  • 合計金額

    0,0000

お客様情報

  • お名前 (漢字)

  • お名前 (ふりがな)

  • 会員登録をする

  • メールアドレス

  • メールアドレス(確認)

  • 携帯電話番号

  • ウトロ地区内の送迎ご希望場所をお知らせください(ご宿泊のホテルなど)

  • 参加者様全員のお名前・性別・ご年齢を事前にお知らせ下さい。

  • ご住所

  • 体験希望⽇

  • 参加⼈数

  • 合計金額

    ¥ 0,0000

  • お名前 (漢字)

  • お名前 (ふりがな)

  • BECOME A MEMEBER

  • メールアドレス

  • メールアドレス(確認)

  • 携帯電話番号

  • ウトロ地区内の送迎ご希望場所をお知らせください(ご宿泊のホテルなど)

  • 参加者様全員のお名前・性別・ご年齢を事前にお知らせ下さい。

  • ご住所

Close

4 (1件)

  • 40年ぶりの知床五湖

    友人と大学時代に訪れた知床五湖。40年ぶりでした。当時は5名で道内各地を車2台に分乗して10日かけて巡りました。貧乏旅行だったので、宿に泊まったのは2回だけ。宇登呂では「グリーンウトロ」に泊まりました。ベテランの佐藤ガイドに尋ねたところ、今はなくなったこと、あった場所など教えていただき、懐かしさと時の経過を実感しました。一緒に案内を受けた女性2名は、就職が決まっての卒業旅行とのこと。我々との対比が面白かったです。