陶芸 流氷焼き体験 ~タタラ作り、電動ロクロ、てびねり、お好きな作り方を!~
ここがポイント
★地元のホタテ貝を使った、オリジナル流氷模様★てびねり体験は余った土で小物を作ってもOK!
★電動ろくろ体験は土練り・土殺しの作業もあり本格的
地元の粘土で流氷をモチーフにした器を作りませんか?
タタラ作り、電動ロクロ、てびねり、お好きな作り方を選べます。
もっと読む
プログラム内容
開催期間
通年
開催期間詳細
※月曜日(月曜が祝日の場合は営業)と祝祭日の翌日は定休日です
所要時間
電動ロクロ体験:約90分
タタラ作り体験、てびねり体験:約90分
※お申込みの際、9:00~15:00(木・金曜日は19:00迄)の中でご希望の開始時間帯をお知らせください。
タタラ作り体験、てびねり体験:約90分
※お申込みの際、9:00~15:00(木・金曜日は19:00迄)の中でご希望の開始時間帯をお知らせください。
参加料金
てびねり体験:2,800円
電動ロクロ体験:4,000円
タタラ作り体験:2,400円
タタラ作り体験(団体料金)※11名以上/1名あたり:2,100円
電動ロクロ体験:4,000円
タタラ作り体験:2,400円
タタラ作り体験(団体料金)※11名以上/1名あたり:2,100円
料金に含まれるもの
体験料金、材料費、焼成費、
料金に含まれないもの
送料
追加の粘土代
追加の粘土代
支払方法
当日現地で現金でお支払い下さい。
団体・グループでのご利用について
タタラ作り体験:10名以上の団体様も可能です。ご相談ください
電動ロクロ体験:団体様は不可(1回に6名様まで)
てびねり体験:10名様まで可能
電動ロクロ体験:団体様は不可(1回に6名様まで)
てびねり体験:10名様まで可能
対応言語
日本語
オススメコメント
地元素材を使った流氷焼きが体験できます。余った粘土で小物も作れます。流氷焼以外をご希望の方は、多数の釉薬(ピンク・黄色もあります)から色を選ぶ事もできます。
参加条件
集合場所
持ち物・服装
参加条件
小学生以上
集合場所
流氷窯(手工芸の館)
集合場所住所
北海道北見市常呂町字土佐2番地34
【お車をご利用の場合】
網走から33㎞(約40分)
北見市街地から43㎞(約50分)
※カーナビ利用の方は、「手工芸の館」で検索して下さい。
【路線バスをご利用の場合】
網走から、網走バス湧網線(常呂・佐呂間・中湧別線)にお乗りください。
常呂線は交通ターミナル(徒歩15分)で、佐呂間・中湧別線は市民スポーツセンター前(徒歩2分)で降車して下さい。
大きな地図を表示
【お車をご利用の場合】
網走から33㎞(約40分)
北見市街地から43㎞(約50分)
※カーナビ利用の方は、「手工芸の館」で検索して下さい。
【路線バスをご利用の場合】
網走から、網走バス湧網線(常呂・佐呂間・中湧別線)にお乗りください。
常呂線は交通ターミナル(徒歩15分)で、佐呂間・中湧別線は市民スポーツセンター前(徒歩2分)で降車して下さい。
大きな地図を表示
当日必要な物、ご用意頂く物
多少汚れてもいい服でお越し下さい。
注意事項:
焼き上がりに1ヶ月~5ヶ月程かかります。後日発送となります。
焼き上がりに1ヶ月~5ヶ月程かかります。後日発送となります。
取消・変更:
キャンセル料は発生致しませんが取り消しのご連絡をお願い致します。
キャンセル料は発生致しませんが取り消しのご連絡をお願い致します。
お申し込み
カレンダーのご希望の日付を
クリックしてください
クリックしてください
- ※お申込みはご希望日時でのリクエスト受付となります。
お申込み内容を確認後、電話またはメールで、ガイドより受付可否についてご連絡いたします。 - ※お申込みは先着順です。受付フォームから送信できても、満席となっている場合がございます。予めご了承ください。
…お申し込み可能
ガイド情報
ガイド情報

事業部長
井川昇勝
井川昇勝
プロフィール
数多くの土器が発掘されている遺跡の町、焼き物の町である常呂の陶芸を気軽に触れて頂けるきっかけ作りをしています。
コメント
オホーツクの土で陶芸体験!流氷のモチーフでオホーツクの思い出を描いて下さい。
会社概要
会社名:ところ街づくり 合同会社(流氷窯)
所在地:北海道北見市常呂町字土佐2-34 手工芸の館
エリアから探す
ジャンルから探す
エリアから探す
ジャンルから探す
プログラムを
探す